船橋市で紙のゴミ(古紙)を処分したいときは?企業のごみは特別な回収が必要です|機密書類の廃棄・処理、紙の処分は千葉のリーガルサービス

機密文書はいつまで保管すべき?保存期間と処分タイミング・業者の選び方|千葉・東京の機密文書・機密書類の廃棄・処理、紙の処分・回収|リーガルサービス

機密文書はいつまで保管すべき?
保存期間と処分タイミング・安心して任せられる業者の選び方

機密文書を保存期間以上に保管し続けるリスクとは?

機密文書を保存期間以上に保管し続けるリスクとは?

「とりあえず置いてあるだけだから問題ない」と思って放置している古い文書。実は、保存期間を過ぎた機密文書をいつまでも保管しておくことには、いくつかの大きなリスクが潜んでいます。

1. 情報漏洩のリスク

取引先との契約書、顧客リスト、給与明細や人事情報など、社内の重要情報が記載された文書を保管し続けている場合、盗難や紛失、火災、水害などの災害によって意図しない情報漏洩が発生する可能性があります。

保存期限を過ぎた文書に機密性がなくなるわけではありません。むしろ、セキュリティが甘くなりがちな「古い資料こそ危険」と言えるでしょう。

2. 社内スペースの圧迫

紙文書は想像以上に場所を取ります。
書庫・倉庫が資料で埋まり、効率的な保管や検索ができない状態では、業務効率も大きく低下します。特に中小企業では、限られたスペースを有効活用することが重要です。

3. 法的・社会的トラブルの可能性

保存期限を過ぎた文書が残っていたことで、コンプライアンス違反や社外への漏洩が発生すると、企業の信頼性を大きく損ねることになりかねません。

また、廃棄すべきタイミングを逃して社内外の監査に対応できず、報告義務違反に問われるケースも実際にあります。

文書を処分するベストタイミングはいつ?

では、実際に「いつ」処分するのが正解なのでしょうか?
文書の種類によって保存義務期間は異なりますが、主に以下のようなルールが国税庁などにより定められています。

  • 会計帳簿類(仕訳帳・総勘定元帳など) → 7年間保存
  • 請求書・領収書 → 法人は7年、個人(白色申告)は5年
  • 決算書・税務申告書 → 7年間
  • 給与明細・源泉徴収票 → 7年間
  • 契約書・注文書 → 原則5年間(ただし民法改正により最長10年の管理も推奨)

たとえば、2024年度の決算書類であれば、2031年までは保管義務があります。これに従い、「決算から7年経過したタイミングで一括処分する」のが理想的です。

また、電子帳簿保存法の施行により、紙文書を電子データで保存する企業も増えています。これを機に、紙文書の断捨離を検討する企業も少なくありません。

どんな業者に依頼すべき?信頼できる回収業者の条件とは

機密性の高い文書を処分する際は、家庭用のシュレッダーや廃棄業者に一任するのでは不十分です。機密文書の処分には、それにふさわしい「信頼性」「即時性」「証明性」が求められます。

以下のポイントを基準に、業者選びを行うことが大切です。

① 回収から即日溶解処理されるか
最も重要なのは「回収後の保管がない」こと。
一部の業者では、回収後に中継倉庫や自社倉庫に一時保管するケースがありますが、この間に情報が漏洩するリスクも否めません。

理想は、回収当日にそのまま溶解処理場へ直行し、その日のうちに完全処理を行う体制を整えている業者です。
② 処理証明書や報告書を発行してくれるか
処分したことを証明できる文書があると、内部統制や監査対応にも役立ちます。
特に以下のような対応が可能な業者は信頼性が高いと言えます。
・溶解証明書の発行(無料)
・写真付きの業務報告書作成
・処分立ち会い確認書の発行
③ 情報管理体制が整っているか(認証取得など)
機密文書を取り扱う以上、社内の情報管理体制が厳格であることは必須です。ISO27001などの国際的な情報セキュリティ認証を取得している企業は、外部からも信頼されやすくなります。

また、アルバイトや外注スタッフ任せではなく、正社員が責任を持って対応するかどうかも重要なチェックポイントです。

「リーガルサービス」が選ばれる理由

私たちリーガルサービスでは、上記すべての条件を満たす体制で、全国の中小企業・医療機関・士業事務所などから高い信頼をいただいています。

【理由①】 回収当日、即溶解処理
回収した書類は、その日のうちに溶解場へ直行し、完全に処分いたします。
一時保管は一切なく、ご希望があれば回収車に同乗して溶解工程までご見学いただくことも可能です。

情報漏洩のリスクを極限まで排除することで、安心してお任せいただけます。
【理由②】 高い機密性とセキュリティ
・ISO27001(情報セキュリティマネジメントシステム)認証を取得
・専門の教育を受けた社員が対応(委託スタッフなし)
・創業以来、情報漏洩事例はゼロ
社内の管理体制はもちろん、回収・運搬・溶解処理まで徹底したセキュリティポリシーを遵守しています。
【理由③】 無料の証明書・報告書対応
・写真付きの「業務報告書」を無料作成
・「溶解証明書」や「処分立会確認書」も無料発行
・社内報告・監査対応・顧客への説明にも安心して活用可能
「何をどこまで処理したのか」が一目でわかるため、事務処理の透明性も確保できます。

よくあるお悩み・課題

文書処理を検討している企業・団体様からは、以下のようなご相談を多くいただきます。

  • 「何年分保管すればいいか分からない」
  • 「紙が多すぎて、どれから処分すればいいか分からない」
  • 「社内でシュレッダー処理するには限界がある」
  • 「電子化に伴って紙文書を一括処分したい」
  • 「機密性の高い契約書や図面を処分したいが、外部に出すのが不安」

こうしたお悩みに対し、私たちは一括回収・即日処分・無料証明までをワンストップでご対応いたします。

まとめ:保存期間を過ぎた文書は、安全・確実に処分を

社内に眠る古い機密文書。保存義務を終えても、その情報価値は残っています。
だからこそ、安全に・確実に・速やかに処分することが、企業の信用を守る第一歩です。

保存期間を守ることはもちろん、その後の「処分」というアクションも法令遵守・セキュリティ対応の一環として、しっかりと管理しましょう。

お問い合わせ・ご相談はこちら

・保存期間が過ぎた書類をまとめて処分したい方
・紙文書の電子化・入れ替えを機に整理したい方
・立会い・証明付きで安全に処分したい方
ぜひ、リーガルサービスにご相談ください。
最短即日対応・全国回収可能・お見積り無料でご案内いたします。

ご依頼・お問い合わせ

まずはお気軽にお電話ください 365日無休×深夜・早朝可×2日以内対応 047-401-5245

ネットからのお問い合わせ

機密文書処理・回収等に関する各種お問い合わせに関しては、以下のお問い合わせフォームをご利用ください。

ご依頼・お問い合わせ

お客様からのよくあるご質問

機密文書処理・回収に関して、よくあるご質問内容と回答をまとめて掲載しています。

機密文書廃棄・処理Q&A

機密書類について

  • シュレッダー・溶解処理処理方法の徹底比較
  • 機密書類放置の危険性
  • 業者に頼むメリットとは?
  • エコ・コスト削減
  • 許可・認可多数保有

当社サービス内容

  • 産業廃棄物処理サービス
  • マンション・アパート回収サービス
  • 古紙・雑誌・ダンボール等の引取・持込
  • 引取・持込の流れ

ダンボール買取専門サイトはこちら

リーガルサービスOFFICIAL BLOG